久能山東照宮と三保松原
- s
- 1 日前
- 読了時間: 1分
先日、小雨が降りそうなお天気の中、
行ってまいりました。
久能山東照宮の階段は、
海岸の石鳥居から本殿まで1159段あるそうで、
『いちいちごくろうさん』という語呂合わせで、
覚えられているそうです。
足は大丈夫かといささか不安はありましたが、
意外と平気 ˘◡˘ホッ
霧が薄らかかった境内は、
荘厳な雰囲気で、
厳粛な気持ちで参拝することができました。
逆さ葵の御紋3つもしっかり確認
『完成と同時に崩壊が始まる』という考え方から、
あえて未完成(逆さま)にすることで、
建物が永久に続くようにとの願いが込められているそうです。
ボランティアガイドさんに、
他にもいろいろ教えてもらい、
有意義な時間を過ごさせて頂きました ʓ৸ʓ৸♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙
この後は、三保松原へ
世界文化遺産『富士山ー信仰の対象と芸術の源泉ー』
の構成資産の一つだそうです。
晴れていれば、
富士山、駿河湾、松原の美しい景観を一度に楽しむことができるそうですが、
残念 (๑•́_•̀๑)シュン
今回富士山は拝むことができませんでした。
帰りに静岡名物『あべ川もち』を、
マルヒコ松伯堂本店本社工場でget!
大変美味しゅうございました
(*´༥`*)♪





コメント